本気で冷え・むくみ改善をお考えであれば!!
前回も記載しましたが、冷え・むくみの三大原因の復習です。
・筋力不足
・自律神経の働きの乱れ
・栄養面の影響
今回のキーワードは、自律神経 です!!
自律神経の働き
・体内リズムの調整
・体温調整
・内臓機能
・分泌液やホルモン分泌の調整
などがあります。
体温調整機能の崩れによる冷え・むくみの影響
人間は、意識しなくても体温を一定に保つ働きが備わっています。
恒常性やホメオスタシスと言われます。
ノルアドレナリンの分泌により心拍数や血圧を調整する事で、体温調整を行っています。
自律神経の働きの低下により体温調整機能・血液循環も低下し、冷え・むくみが進行します。
内臓の働きにより冷えやむくみに対しての影響
水分は大腸で吸収され腎臓で尿を作り体外に排出されます。
自律神経が乱れると内臓の働きも乱れ低下しやすくなり、水分代謝もバランスが崩れ、老廃物が停滞し血行不良が起こり、冷え・むくみ繋がります。
自律神経の働きを低下させる原因
・骨格の歪みや姿勢の崩れによる神経伝達不良。
・精神的なストレス
・運動不足
・生活リズムの崩れ
(夜更かしや起床時間の遅れや食事時間が決まっていない。など)
・寝不足
改善の為に必要な事・・・まずは、姿勢改善です!!
自律神経など脊髄(神経の束)は背骨の中を通ります。
不良姿勢でいると神経圧迫が起こり、脳から全身への自律神経伝達が悪くなります。
姿勢改善とともに、運動や生活習慣改善で冷え・むくみは改善します。
冷え・むくみの根本改善をお考えであれば、お早めにご相談下さい!!