冷え性・むくみの改善に乗り出しませんか?
大きな原因は3つに分けられます。
・筋力不足
・自律神経バランスの乱れ
・栄養面のアンバランス
筋肉は、冷え・浮腫み改善に必要不可欠です。
筋肉の種類は3つ
・骨格筋
・心筋(心臓を動かす筋肉)
・平滑筋(消化器官などの臓器を動かす筋肉)
本日注目するのは、骨格筋です。
骨格筋の役割
①動作
②姿勢維持
③静脈の血液を押し流し循環させる(筋ポンプ作用)
この役割がもたらす冷え・むくみに対する影響
①動作
身体を動かす事で、体内でエネルギーを消費し代謝が上がります。そのエネルギー消費とともに熱が発生します。
1日の身体の動きが少ないと発生する熱量が少なくなり、身体も冷えてしまいます。
②姿勢維持
姿勢を正しい位置で保つことが出来なくなる(猫背・反り腰になる)事で、筋肉を常に緊張させます。
筋緊張により血管が常に締め付けられ血行不良が進み、温かい血液は次第に冷えて末端に到着する為、冷え性になっていきます。
③筋ポンプ作用
この効果により血液の停滞を防ぎ、全身の血液循環がスムーズに行われます。
※筋肉不足になると、この筋ポンプ作用が弱くなり血液循環が悪化し、
むくみ・冷えの症状を悪化させます。
ただし、注意点があります。
『早速、筋トレ頑張ろう!!』というのはやめましょう。
まずは、姿勢・骨盤の歪みを整えなければなりません。
歪みがある状態でトレーニングをすると
筋肉がアンバランスに付いてしまい、更に歪みがエスカレートします。
バランスが安定してから正しいフォームでトレーニングすることで
質の良い筋肉が出来上がるのです。
ボディバランスも美しくなりますよ(^ ^)
当院は姿勢・骨盤矯正を専門としており、正しいフォームでの
トレーニング指導も行なっておりますのでどうぞ気軽にご相談ください。